toggle navigation  
  1. TOP
  2. こよみ博物館
  3. 季節のレストラン

季節のレストラン

季節のレストラン
 
 
こよみ博物館

1月のレシピ 「ごぼうの卵とじ」

旬の食材/ごぼう
たっぷり含まれる食物繊維は、腸を適度に刺激し、腸内環境を整えます。また、血中のコレステロール値を低下させたり、血糖の上昇を緩やかにする作用もあります。皮近くに香り成分が多く含まれるので、皮はむかずに包丁の背などで軽くこすって落とします。

   

材料 [4人分] 
ごぼう・・・・・1本
玉ねぎ・・・・・1個
にんじん・・・・1/2本
しめじ・・・・・1房
卵・・・・・・・・4個
三つ葉・・・・・1/2束
酢・・・・・・・・少々
だし汁・・・・・2カップ
砂糖・・・・・・小さじ4
しょうゆ・・・・大さじ3
みりん・・・・・小さじ1

作り方
(1)
ごぼうは皮をこそぎ取って縦に4本切り目を入れ、ささがきにして酢水に放す。玉ねぎは、縦半分に切り薄くスライスし、にんじんはせん切りにする。

(2) しめじは石突きをとって小房に分ける。

(3)鍋にだし汁を温めて砂糖、しょう油、みりんを加え、玉ねぎ、にんじん、水気をきったごぼうを入れて中火で煮る。柔らかくなったらしめじを加え、ひと煮する。

(4)とき卵を回し入れて三つ葉のざく切りを散らし、軽くひと混ぜして火を止める。

2月のレシピ 「ふろふき大根」

旬の食材/大根
根にはビタミンCのほか、ジアスターゼなどの消化酵素が豊富に含まれるため、消化を促進する作用があります。また、殺菌作用のある辛味成分は先の部分に多く含まれます。葉は緑黄色野菜で、カロテンやビタミンC、カルシウム、鉄などが期待できます。

   

材料 [4人分]
大根・・・・・・・1/2本
米・・・・・・・・大さじ2〜3
だし昆布・・・・10cm

【ねりみそ】
みそ・・・・・・・・大さじ5
みりん・・・・・・大さじ2
砂糖・・・・・・・大さじ2
だし汁・・・・・1/2カップ

作り方
(1) 大根は厚さ3cmの輪切りにし、皮を厚くむく。 面取りして、十文字の切れ目を入れる。 

(2) 鍋にタップリの水を入れて、ガーゼで包んだ米をくわえ、大根を入れて火にかける。

(3) 大根を弱火でゆっくり10分ぐらいゆでて、水で洗ってさらし水気をきる。

(4) 鍋にだし昆布と大根を入れ、水をひたひたに入れて火にかけ大根が柔らかくなるまで静かに煮る。

(5) 別の鍋に練りみその材料を入れて練り合わせ、弱火にかけてとろりとなるまでかき混ぜる。

(6) 器に大根の水気を切って盛り、(5)をかける。

3月のレシピ 「菜の花のパスタ〜柚子こしょう味〜」

旬の食材/菜の花
ほろ苦さと特有の香りが春の訪れを感じさせ、料理を鮮やかに彩ります。選び方のポイントは、つぼみがしまっていて、茎の切り口や葉がみずみずしいこと。免疫力を高めるカロテンやコラーゲンの生成を助けるビタミンCが豊富です。また、鉄分やカルシウムなどのミネラルも多く含みます。

   

材料 [2人分]
菜の花・・・・・・1束
豚ひき肉・・・・・・80g
にんにく・・・・・・1片
オリーブオイル・・・大さじ2
柚子こしょう・・・・小さじ1
薄口しょうゆ・・・・小さじ1
スパゲティ・・・・200g
塩・・・・適宜

作り方
(1) 菜の花を塩ゆでし、飾りに使う分を少し除いて細かく刻む。スパゲティをゆでる。

(2) フライパンにオリーブオイルを入れ、みじん切りしたにんにくを加えて弱火で香りが出るまで炒める。

(3) 香りが出てきたら豚ひき肉を加えて炒め、柚子こしょうと薄口しょうゆで味を調える。

(4) 刻んだ菜の花を加えてざっと混ぜ、ゆで上がったスパゲティを入れてあえる。

(5) (4)を皿に盛り、飾りの菜の花をのせる。

※菜の花の代わりにブロッコリーを使ってもおいしいですよ。

4月のレシピ 「しいたけの肉詰め」

旬の食材/しいたけ
低カロリーでミネラルや食物繊維が豊富です。日光によってビタミンDになるエルゴステロールを多く含むので、1~2時間干してから調理すると良いでしょう。ビタミンDはカルシウムの吸収を助ける働きがあります。また、免疫力を高めるβ―グルカンも多く含まれます。

   

材料 [4人分]
鶏ひき肉・・・200g
玉ねぎ・・・・1/4個
青じそ・・・・8枚
溶き卵・・・・1個分
片栗粉・・・・大さじ2
塩・・・・・・・・少々
こしょう・・・・少々
生しいたけ・・12∼16枚
小麦粉・・・・・少々
サラダ油・・・大さじ2

●しょうゆ・・大さじ2
●酒・・・・・・大さじ2
●みりん・・・大さじ2
●砂糖・・・・小さじ2

作り方
(1) 生しいたけはふきんでふき、軸はみじん切りにする。 玉ねぎ、青じそは、みじん切りにする。

(2) ボウルにひき肉としいたけの軸、玉ねぎ、青じそ、溶き卵、片栗粉、塩、こしょうをいれ、手でよく練り合わせる。

(3) しいたけをバットに並べ、かさの内側に茶漉しで小麦粉をふる。 (2)をしいたけの数にあわせて等分し、こんもりと山高に詰める

(4) フライパンに油を熱し、肉の面を下にして(3)を入れて、中火で3∼4分焼く。 焼き色がついたら裏返し、1∼2分焼く。

(5) もう一度返して肉を下にし、●の材料をあわせて加え、強火にしてさっと煮からめて仕上げる。

5月のレシピ 「ジャガイモぶた辛み炒め」

旬の食材/じゃがいも
みずみずしい「新じゃが」のおいしい季節です。選び方のポイントは、丸みがあってしわや傷がなく、重量感があること。芽の周りや皮が緑色の部分は取り除きます。じゃがいものビタミンCは主成分のでんぷんに含まれているため、調理後も失われにくいのが特徴です。カリウムも豊富に含みます。

   

材料 [4人分]
豚バラ肉
(ブロック)・・・・300g
じゃがいも・・・・2~3個
にんじん・・・・・・30g
かつおだし・・・・小さじ2
しょうゆ・・・・・・小さじ1/2
一味唐辛子・・・・適宜

作り方
(1) 豚肉はブロックで買って、それを好みの厚さに切る。

(2) じゃがいも・にんじんを適当な大きさに切り、じゃがいもはよく洗ってでんぷんを取る。

(3) 豚肉をフライパンが熱くならないうちから徐々に炒め、じゃがいも・にんじんを加えて炒める。 (※豚肉から油が出るので油は引かなくてよい)

(4) ある程度火が通ったら、かつおだし・一味唐辛子・しょうゆの順でかけて、さらに軽く炒める。

食材説明の監修:米田裕香利(管理栄養士)