ビジネス文書
くらしの情報
ビジネス文書
敬語の使い分け一覧
| 自分側の卑称 | 相手方に対する尊称 | |
|---|---|---|
| 会社・商店 | 弊社、当社、小社、弊店、当店、小店 | 貴社、御社、貴店、貴工場、貴営業所 | 
| 団体 | 当会、本会、協会、本組合、当事務所 | 貴会、貴協会、貴組合、貴事務所 | 
| 上役 | 上役、上司、上官 | 御上役、御上司 | 
| 授受 | 拝受、入手、受領 | 御査収、御検収、お納め、ご入手、ご受領 | 
| 往来 | お伺い、参上、拝顔 | 御来社、お立寄り、おいで | 
文書例
| 敬語・結語 | (通常)拝啓→敬具、(取り急ぎ用件のみ)前略→草々、(返信)拝復→敬具 | 
|---|---|
| 1月の挨拶 | 新春の候、厳寒の候、寒さ厳しき季節 | 
| 2月の挨拶 | 晩冬の候、余寒なお厳しき折 | 
| 3月の挨拶 | 早春の候、春寒しだいに緩むころ | 
| 4月の挨拶 | 陽春の候、春たけなわの今日この頃 | 
| 5月の挨拶 | 新緑の候、晩春の候、若葉の鮮やかな季節 | 
| 6月の挨拶 | 長雨の候、梅雨の候 | 
| 7月の挨拶 | 盛夏の候、暑さ厳しき折から | 
| 8月の挨拶 | 残暑の候、残暑厳しき折から | 
| 9月の挨拶 | 初秋の候、秋晴れの候 | 
| 10月の挨拶 | 仲秋の候、秋冷の心地よい季節 | 
| 11月の挨拶 | 晩秋の候、枯れ葉舞う季節 | 
| 12月の挨拶 | 歳末ご多忙の折、心せわしい年の暮れ | 
| 前文/安否 | 挨拶文/定型 | 
|---|---|
| ・貴社 ・貴殿 ・貴店 ・皆々様には ・各位には  | 
・毎度 ・日ごろ ・平素は ・たびたび ・常々  | 
| ・ますます ・いよいよ  | 
・格別の ・ひとかたならない  | 
| ・ご繁栄 ・ご清祥 ・ご隆盛 ・ご発展 ・ご健勝  | 
・お引立て ・ご愛顧 ・ご指導 ・ご厚情 ・ご高配 ・ご用命  | 
| ・のこととお喜び申しあげます ・の趣お喜び申しあげます  | 
・を賜り ・にあずかり ・くださり ・をいただき ・を受け  | 
| ・ありがたく御礼申しあげます ・まことにありがとうございます ・厚く御礼申しあげます  | 
| 主文の書き出し | ||||
|---|---|---|---|---|
| すぐに主文に入る場合/「さて」「ついては」 | ||||
| 定型 | ・ご照会 ・ご依頼 ・ご案内 ・ご用命  | 
の・・・について | ・ご回答 ・ご通知  | 
申しあげます | 
| 陳謝 | その後は久しくごぶさたいたし、申しわけございません ・・・・の件につきまして重ねてご照会いただき恐縮いたしております  | 
|||
| 返信 | ・お手紙確かに受取りました ・〇月〇日付のお手紙に対し、ご返事申しあげます ・〇月〇日付のご送金は確かに受領いたしました  | 
|||
| お礼 | ・先日は種々ご教示にあずかり厚く御礼申しあげます ・ご多忙中にもかかわらずご回答賜り、まことにありがとうございました ・過日何かとお手数をわずらわし、恐縮に存じます  | 
|||
| 末文 | |||
|---|---|---|---|
| 通知 | ・まずは ・とりあえず ・とり急ぎ  | 
・ご通知 ・お知らせ ・ご一報  | 
・申しあげます ・まで  | 
| 案内 | ・ご案内かたがたお願い申しあげます ・まずはご案内まで  | 
||
| 依頼 | ・重ねてお願い申しあげます ・何分のご指示をお願い申しあげます ・取急ぎご回答申しあげます  | 
||
| 配慮をこう | ・あしからずご了承賜りますようお願い申しあげます ・なにとぞ事情おくみ取りのうえ、ご寛容くださいますようお願い申しあげます ・ぜひご承諾くださるようお願いいたします  | 
||
| 断る | ・遺憾ながら貴意にそいかねます ・残念ながら貴意にそい得ませんので  | 
||
