toggle navigation  
  1. TOP
  2. こよみ博物館
  3. くらしの情報
  4. 長寿の祝い

長寿の祝い

くらしの情報

長寿の祝い

寿賀 数え年 満年齢 備考
還暦 61歳 60歳 生まれた年の干支(十干十二支)に再び戻る年で、生まれ変わって新たに出発するという意味があります。 赤いちゃんちゃんこや頭巾を贈る習慣があります。
古稀 70歳 69歳 中国の詩人杜甫の「人生七十古来稀」からつけられましたが、現在では70歳は稀ではありません。 むしろ最初の長寿のお祝いにするようです。
喜寿 77歳 76歳 「喜」を草書体で書くと「㐂」となり、77に通じるところからきたものです。 扇子に「喜」の字を書いて贈る習慣があります。
傘寿 80歳 79歳 「傘」の字を略して書くと「仐」となります。これが八十と読めることから80歳のお祝いになりました。
半寿 81歳 80歳 「半」の字が「八十一」に分解されることから、81歳のお祝いになりました。
米寿 88歳 87歳 「米」の字が「八十八」に分解されることから、88歳のお祝いになりました。 長生きのおまじないとして鳩の飾りのついた杖を贈る習慣があります。
卒寿 90歳 89歳 「卒」の字を略して書くと「卆」となります。これが九十と読めることから90歳のお祝いになりました。卒寿の後は1年1年を長寿祝いとしてお祝いしましょう。
白寿 99歳 98歳 「百」の字から上の一の字を取ると「白」になることから、100引く1は99として、99歳のお祝いになりました。
百賀 100歳 99歳 100歳は「百賀の祝い」、101歳が「百一賀の祝い」といいます。100歳以降もまた、1年1年を長寿祝いとしてお祝いしましょう。
 
 
こよみ博物館